2020年03月22日

WQHD(2560x1440)PCモニターを旧PCにつなげる

WQHD(2560x1440)PCモニターが入手できたので、普段使いのPCにつなげてみたところ、WQHDの解像度の出力ができませんでした。

HPの Pavilion h8-1080jp という2011年くらいの古いパソコンでOSはWindows10にバージョンアップしています。グラボは購入時のまま、GeForce GTX580が載っています。

ということで、まずはグラボを交換しようということで、msi GeForce GTX1030を購入しましたがブートできませんでした。BIOSはすでに最新版が入っているはずですが、最近のグラボは使えないようです。具体的には、HPのメーカーロゴで止まります。ほっておくとビープ音が何回かなって黒い画面になって終了です。CMOSクリアはしてみましたが変化なし。
色々調べてみると、一言でいうとBIOS古すぎといういことです。
2011年前後から、BIOSがUEFIというタイプに変わっていくのですが、この h8-1080jpは過渡期のようでUEFIとはいうものの完全ではないようです。
GOP (Graphics Output Protocol)に完全に対応していないようです。色々調べましたが h8-1080jpに対応できるWQHDが表示できるグラボは見つかりませんでした。探せばあるのかもしれませんが、片っ端から試すわけにもいきません。ちょっと古めの msi GeForce GT 710あたりもダメなようです。なにせ古いパソコンなので情報がないのです。

結果的に下記のUSB3.0接続のディスプレイアダプタでうまく表示できました。V60HzでYoutubeの動画もスムーズです。自分的はゲームはしないので、OfficeとYoutubeが見れればよいので、これで良しとしました。これで数年延命できれば文句ありません。
コツが一つあります。もともと内蔵の古いGTX580は使いませんが、抜いてはだめです。動画がカクカクになります。どうもこのUSBアダプタは、旧グラボのGPUを利用しているようです。ドライバーは事前にメーカーの最新版をインストールしておきました。

(DisplayPort 4Kのタイプです)
000898.jpg


以上、よかったよかった(かな)

posted by 加藤屋 at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピューター
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187299016
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック