2020年07月12日

PT3移行でエラー → 復旧

PCを新しくしましたが、PT3の移行がうまくいきませんでした。
Spinel経由でダメなのでTVTestから直接Bondriverを読んでみましたがだめでほとほと困っていました。
Windows10からWindows10への移行です。
ふと思い基本に戻り、PT3-Example-32bit-400+.exe を試してみるとエラーじゃないですか!
ボードは認識していましたが、ボードの番号1を入力すると、「Device::InitTuner() (0x0000030b)」のエラー。
ネットを検索すると、BIOSの設計が原因らしい。
Asusマザーボードの場合、下記のように Advanced Mode → 詳細/システムエージェント設定 → 4G以上のデコーディングを有効から無効に変更することで、PT3-Example-32bit-400+.exe のエラーは消え Spinelや EpgTimerも以前と同様に動きました。よかったよかった。

file_000032.jpg
posted by 加藤屋 at 12:43 | TrackBack(0) | コンピューター

2020年03月22日

WQHD(2560x1440)PCモニターを旧PCにつなげる

WQHD(2560x1440)PCモニターが入手できたので、普段使いのPCにつなげてみたところ、WQHDの解像度の出力ができませんでした。

HPの Pavilion h8-1080jp という2011年くらいの古いパソコンでOSはWindows10にバージョンアップしています。グラボは購入時のまま、GeForce GTX580が載っています。

ということで、まずはグラボを交換しようということで、msi GeForce GTX1030を購入しましたがブートできませんでした。BIOSはすでに最新版が入っているはずですが、最近のグラボは使えないようです。具体的には、HPのメーカーロゴで止まります。ほっておくとビープ音が何回かなって黒い画面になって終了です。CMOSクリアはしてみましたが変化なし。
色々調べてみると、一言でいうとBIOS古すぎといういことです。
2011年前後から、BIOSがUEFIというタイプに変わっていくのですが、この h8-1080jpは過渡期のようでUEFIとはいうものの完全ではないようです。
GOP (Graphics Output Protocol)に完全に対応していないようです。色々調べましたが h8-1080jpに対応できるWQHDが表示できるグラボは見つかりませんでした。探せばあるのかもしれませんが、片っ端から試すわけにもいきません。ちょっと古めの msi GeForce GT 710あたりもダメなようです。なにせ古いパソコンなので情報がないのです。

結果的に下記のUSB3.0接続のディスプレイアダプタでうまく表示できました。V60HzでYoutubeの動画もスムーズです。自分的はゲームはしないので、OfficeとYoutubeが見れればよいので、これで良しとしました。これで数年延命できれば文句ありません。
コツが一つあります。もともと内蔵の古いGTX580は使いませんが、抜いてはだめです。動画がカクカクになります。どうもこのUSBアダプタは、旧グラボのGPUを利用しているようです。ドライバーは事前にメーカーの最新版をインストールしておきました。

(DisplayPort 4Kのタイプです)
000898.jpg


以上、よかったよかった(かな)

posted by 加藤屋 at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピューター

2019年07月27日

ロジクール MX ERGOのホイールをぬるぬるに改造

LogiCoolのトラックボールマウス MX ERGOを購入しました。
(M570も使っています)
良いマウスで基本的に不満はないのですが、ロジクールにはホイール回転時のクリック感の有無を選択できる機種もありますが、このMX ERGOはクリック有りの固定なので、ちょっと改造してぬるぬる化しました。チャーッと回るようになります。

分解手順は下記のサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
(別タブで開きます)

必要工具のT-6のトルクスドライバーですが、奥まったところにあるのが2か所あり、軸が細いものがよいですね。私の持っているものはぎりぎりでした。
FFCケーブルで底と蓋?がつながっていますので、開けるときはご注意ください。長めなので大丈夫とは思います。

000565.jpg

マイクロスイッチは信頼のオムロン製なので、M570よりチャタリングに関してはかなり強そうです。

000566.jpg
(クリックで拡大します)
で、ややこしい形の針金状のパーツを外せばOKです。
この針金状の部品は、上下の画像にもあるようにスプリングで押し上げられているので、うかつに針金を外すと、スプリングがピョーンと飛び出してデコにあたったり(私だ)、床に飛んでいって見つからなくなりますので、外すときは十分ご注意下さい。ホイールの軸受けに注油してもよいと思いますが、プラスチックを侵さないものがいいでしょう。

bane.jpg
(クリックで拡大します)

ちょっと分かり辛いですが動画もあります。


posted by 加藤屋 at 20:32| Comment(2) | TrackBack(0) | コンピューター

2019年07月26日

Logicool トラックボールマウス M570

ロジクールのトラックボールマウス M570である。
チャタリングを修理して快適に使えています。トラックボールマウスの良いところは手首の負担が少ないことでしょうか。
その分ボールを弄る親指に負担が行きますが、手首よりはずいぶんと楽です、自分的には。あと机が狭いのですがトラックボールマウスであれば、マウス自体は固定しているのでありがたいです。
はじめは、親指でのコントロールは違和感があったり細かい制御ができなかったりしますが、1、2日使っているうちになれますね。で、普通のマウスに戻れなくなります。
ただM570はデザインが古く、ホイールの左右チルトができなかったり(押し込みは可能)、追加のボタンが2個で少ないというのがあり最大の欠点だと思います。

個人的にはマウスに必要なボタンは、コピー、ペースト、進む、戻るの4つです。後はいりません、キーボードのショートカットの方が便利だから。ロジクールには、セットポイントというカスタマイズツールがあるのですが、自分はデフォルトのの進む、戻るに、コピー&ペーストを割り当てています。あとカスタマイズできるのはホイールのプッシュに戻るを割り当てたいのですが、これがセットポイントでは設定できません。このため SetpointPlusというフリーのツールを使って、割り当て可能にしています。ただM570のホイールボタン硬めなんですよね。

あとセットポイントにはアプリがマウスのボタンの設定を勝手に変えてくれるのを禁止するチェックボタンがあり、禁止の設定にしているのですが、使っているうちに設定が解除されて(チェックが入って)しまうのはなぜだろう。これが唯一の不満かな。
000562.jpg
posted by 加藤屋 at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピューター

2006年10月24日

FD

ひょんなことで、FD(フロッピーディスク)でデータをもらったんだけど、家にはFDDが付いているPCは無かった。orz
今となっては、JPEG画像1枚入らないこともあるわけで仕方ないですね。
posted by 加藤屋 at 20:11| Comment(1) | TrackBack(0) | コンピューター