2020年06月18日

Volumio2

遊んでいるラズベリーパイがあったので活用してみる。moOde audioは以前使っていたので、今回は Volumioを入れました。こっちの方が簡単なイメージ。設定の自由度少なめかもですが十分。USB DACもすんなり認識。基本的にAirplayのレンダラーとして使っています。シャットダウンだけのためにVolumioアプリ起動するのは面倒なので、シャットダウン用スイッチをgpioピンに接続。ソフトはそれ用のプラグインを入れるだけで簡単至極。
音質云々するシステムではないので、そっちはコメント無し。Airplayだし。  
vol2.jpg001140.jpg
posted by 加藤屋 at 01:07 | TrackBack(0) | オーディオ

2019年10月05日

Raspberry Pi 3 Model B+ と volumio2

Kuman I2S DAC ボード SC08C

Raspberry Pi 3 Model B+ と volumio-2.632-2019-10-03 で無事再生できました。DSDネイティヴ再生もOKです。
付属のケースのねじを締めると耳の部分が割れるとアマゾンのレビューに書いてありましたが、写真のようにスペーサーが短いせいだと思います。なので手持ちのワッシャーを挟んで組み立てました。念のためあまり強くは締めませんでしたがいい感じです。volumioのスマホアプリから使うとPCを立ち上げる必要が無いので快適ですね。このアプリに260円は高いのか安いのか意見が分かれると思いますが、ブラウザから使うよりは専用なので小気味よいです。
入門用として、体験用として goodだと思います。
一方音はあまり期待しない方がよいかと思います。解像度悪くこもった感じがします。
今まで、moodeaudioを使っていましたが、volumio2は設定が素直で良いですね。色々いじりたい人は、moodeの方がいいかもですが。しばらく volumio2で行ってみます。さて、また dac探しだ。

000673.jpg
posted by 加藤屋 at 18:16 | TrackBack(0) | オーディオ