2020年06月24日

換気扇交換

換気扇からブザー的な音が出てこのところうるさかった。ベアリング劣化と特定できなかったのと、設計耐用年数15年で交換しろとのことなので交換することにしました。
大きなレンジフードも換気扇本体も、整備性を考えているらしく、すんなり外れて作業は意外と簡単。
特に換気扇本体は、手で回せる蝶ネジ的なもの2本を緩めて引っ張り出すだけでした。
マンションとかは風量というより静圧が必要なので遠心ファンですが、一戸建てなので風量が稼げる軸流ファンです。
古い方ですが、数週間まえに掃除したので、羽はきれいです。最近の油落としの洗剤の威力はすごいですね。 

1.jpgpic_001143.jpgpic_001150.jpg
posted by 加藤屋 at 01:33 | TrackBack(0) | D.Y.I.

2020年06月17日

3Dプリンター

今日はお休みだったので、台所のゴミ箱のペダルを修理。昔、木で作ったのは折れちゃっていたのでPLAでリベンジ。オリジナルはもうないので、採寸して再構築しました。実は2回目で成功。
001136.jpg
posted by 加藤屋 at 01:34 | TrackBack(0) | D.Y.I.

2020年03月01日

池のポンプの修理

池の濾過ポンプが止まったということで修理をしてみる。
実は濾過装置は別にあるので、このポンプは水流を作り出すために回しています。なのでろ材は抜いてあります。
000863.jpg

000864.jpg
どうもモーターがまわっていなそう。ということでどんどん分解。途中ねじ3本が固着で頭の溝がつぶれてしまった。
仕方が無いのでドリルでねじ頭を飛ばして外しました。

000862.jpg
そんなこんなで、誘導モータまでたどり着いて分解。
二つあるベアリングの左側のが完全固着でまわらない。無理やり回すと
ゴリゴリしながらなんとか回る感じ。
NSKの同型のベアリングを2個入手して打ち換えます。6200ZZですね。ZZは両側シールタイプ。

000861.jpg
まずはプーラーですね。持っていない人は台所やお風呂の換気扇でも出番があるかもなので買っておいてもよいかもしれません。
右側は問題ないですが、左側はやっていくうちにプーラーの先端がベアリング自体を押すことになり回らなくなるので、スペーサーとしてナットをベアリングとプーラーの間に挟んで抜きました。盲点でした。

000866.jpg
打ち込み。塩ビパイプを使う人も多いみたい。今回は高ナットを使用。1個じゃ届かないので2個使用。
内側のインナーレースのみたたくようにします。

000867.jpg
なおった!よかったよかった。


posted by 加藤屋 at 14:21 | TrackBack(0) | D.Y.I.

2020年02月23日

蛍光管の交換

9Wの FCL9EX 丸形蛍光管が製造中止なので、FML13タイプの片面発光蛍光管(LED)をつけてみた。コネクターがGX10qとG10qの違いはあるがピッチは同じなので取りつきます。

ただし、90°回しても取りついて、その場合は100Vは短絡するので人には勧められません。(最初に通電するときはかなりヒヤヒヤしました)

電力的には、3割削減。

危険なのでマネしないでね。(私は電気工事士の資格もあります)
000841.jpg000843.jpg000842.jpg
posted by 加藤屋 at 01:29 | TrackBack(0) | D.Y.I.

2019年10月28日

換気扇スイッチ

実家の換気扇スイッチ(稼働時ランプ付き)のランプがチカチカするので修理を頼まれました。換気扇とランプが並列なのかと想像(線3本)していたら、線は2本しかつながっていませんでした。ダイオードブリッジか。この際タイマー付きにしょうかとも思いましたが同じ型番のものに置き換え。ランプすごく明るくなりました。
10812502133433.jpg

10815243539296.jpg
posted by 加藤屋 at 00:35 | TrackBack(0) | D.Y.I.